本ページはプロモーションが含まれています。

2022第二回花火甲子園屋台や混雑状況・場所取り全ての情報はココにあり!

スポンサーリンク

花火甲子園は、2019年に第1回目愛知県初の競技花火大会として産声をあげました

そして今年は更にパワーアップして戻ってきました!

このブログでは、第2回目となる花火甲子園の屋台情報や混雑状況そして場所取りのコツなどなど

 

あなたが知りたい情報を全力でお伝えします。

日程:2022年 11月12日(土曜日)
開催時間:19時30分~21:00分
開催場所:愛知県蒲郡 大塚海浜緑地ラグーナビーチ
最寄り駅:JR三河大塚駅
公式ホームページ:https://1110hanabi.com//
※雨天時:雨天決行ですが、強風などの場合は翌13日(日)に延期予定
まだ2回目でもあり3年ぶりの開催のため、情報が少なくて困ってる人いませんか?
第2回花火甲子園公式ホームページに沿って追記もしていきますよ~
全国でも珍しい秋に開催の花火大会でもあります。
夏とは違った趣でぜひぜひ楽しんでくださいね。
その一助となればとっても嬉しいです♪
スポンサーリンク

第二回花火甲子園の屋台ってどんな感じ?

この通路に👆どーおおんと屋台やキッチンカーが並びます。その数120越え!

屋台の営業時間と混雑

屋台の出店期間は当然花火大会の当日。
営業時間は10時半位から始まるのではと思います。

お昼12時過ぎには、どのお店も完全にオープンしています。

営業時間は早い店で10時半位から、終了が21時まで。

公式でも早めに来て食べ歩きをしましょうと告知しているので、

 

お昼過ぎから屋台やキッチンカー巡りの人が増えてくるでしょうね。

下👇の画像を見ると、大体の雰囲気がわかりますよね。

 

屋台も例年通りなら前日からこんな感じに。
前日の夕方にはスタンバイ!

で、当日お昼には、みなさんをお待ちかねですよ~♪

 

屋台とキッチンカーで120店舗越えです。どんな食べ物がでるのか楽しみですよね。

会場に入ったら、屋台やキッチンカーが並んでる路を散策!早めに到着して食べ歩きしながら、

花火の打ち上げを待つのがベストです。

花火大会が始まるのが19時30分~ですので、19時前後から混み始めます。

 

混雑を避けてぶらぶらと屋台やキッチンカーを見て回りたい人は、

花火が始まる19時までに屋台回りをしておくといいですね。

 

人気の屋台やキッチンカーには行列ができるのは必至なので、早めに回るのをおすすめします。

花火甲子園の屋台・キッチンカーグルメ情報

屋台・キッチンカーの定番からご当地まで楽しみがいっぱい!!

■手羽先のから揚げ
スパイスをきかせたジュワッと美味い手羽先唐揚げ大人気!

■焼き鳥
たれ、しおなど焼き鳥各種!食べやすいから大人気!

■焼きそば
ご当地焼きそばはいつも行列。お早目に!
静岡富士宮やきそばも!

■ハンバーガー
どんなご当地ハンバーガーがでるか楽しみですね!

■からあげ
ジューシーな肉汁がたまらない定番人気者!

■トルコケバプ
若者から大人まで人気のある商品!食べやすく美味しくて大人気!

■クレープ・ピザ・たこ焼き
屋台の人気定番!これを食べなきゃ始まりませんよね!

■飛騨牛の串焼き
■肉巻きおにぎり
■あらびきフランク
■ポップコーン・フライドポテト

なにしろ120店舗越えのお店が出店ですから、他にも色んなご当地の食べ物がでると思います。

 

花火大会の楽しみは屋台とキッチンカーから始まります♪

各出店店舗の情報が判明すればもりもり追記していきます!
お楽しみに♪

スポンサーリンク

花火甲子園の混雑状況は?

第一回目の人出は6,000人。

まだまだ知名度は低くて、こんな素晴らしい競技花火大会だなんて知らない人がたくさんいたんではないでしょうか。

通常通りなら今年の花火甲子園の会場は15:00からです。

 

入場券をもって会場入り口の受付でリストバンドと交換可能です。

2019年の第1回目は、混雑もそこそこだったのかな?


でも2019年の第一回花火甲子園の大成功と3年ぶりということも重なって人出も増えると思われます。

第1回は、夏の他の中部地方の花火大会に比べて混雑も少なく終わったようでしたが、

今年は同じようにいくかはかぎりませんよね。あくまでも他の花火大会に比べてですから。

 

知名度も急激にあがってきていますし、ウォーカープラスなどの花火サイトでも紹介されていますから、来場者も増えることは間違いないです。

開催日が迫って来ると地方のTV局でも紹介され始めますから、グンと知名度上昇です。

15:00の会場には受付前には列ができるのも覚悟しておいた方がいいかもですね。

 

やはり早めに到着、屋台で楽しんで会場を待つのがベスト。

公式ツイッターでも告知しているように、早めに到着をしておくとなにかとスムーズです。

👇 公式ツイッター

「当日は時間にゆとりをもってお越しください」 大会当日、岡崎~音羽蒲郡インター間での渋滞情報が予想されています。 早めにおこしいただき、音楽フェス、ラグーナ蒲郡、そして屋台での食べ歩きなどなど、蒲郡を1日堪能してください!(^^)!

次に会場入りアクセス別の詳細と何時ごろ会場入りをしておくと混雑に巻き込まれずスムーズにいくかをお伝えしますね。

花火甲子園の会場であるラグーナビーチへのアクセスは主に4通りです。

「最寄り駅JR三河大塚駅から徒歩」「自動車」「シャトルバス」「路線バス」です。

徒歩でのアクセス

最寄り駅「JR三河大塚駅」より徒歩約20分
徒歩20分ですからぶらぶらと歩いて行くには最適です。
緑も豊かで歩道も整備されていますので、お天気さえよければ
お友達とお喋りしながら徒歩もいいかもしれませんね。

車でのアクセスと駐車場情報

車でのアクセス
参照:ラグーナホームページ画像
上記の通り、東名音羽蒲郡ICより約20分、東名豊川ICより約35分。
大会当日、岡崎~音羽蒲郡インター間での渋滞情報が予想されています。
この区間は渋滞が常態化している感じです。

特に通常は14時あたりから込みだす傾向にあるので、その時間帯までに通過しておきたいところです。

大会当日はもっと早くに渋滞が発生する可能性もあります。

 

午前中に通過してお昼をラグーナの屋台やキッチンカーですまし、

15:00の開場を待つというタイムスケジュールがいいかもしれません。

 

会場周辺の交通規制の予定はないそうですし、音楽フェスも同日13時から開催なので(予定)、もっと早めに行動をするとよりスムーズにいけるでしょう。

■駐車場情報
花火甲子園では無料の臨時駐車場を用意しています。
ただし、チケット購入者に限られます。
参照:花火甲子園HP画像
花火甲子園の公式情報がまだ詳細が発表されていないのですが→発表されましたね!
おそらく臨時駐車場は「変なホテル」側B臨時駐車場とあともう1か所(もう少し離れた場所)が開放されると思います→②の駐車場です。
いずれも無料ですが、収容台数には限りがあるため、やはりココでも早い行動が必要です。
この無料駐車場が利用できない場合は隣のラグナシア駐車場が一日1,00円で駐車できます。
午後4時過ぎのツイート

上記ツイートとっても参考になると思いますよ!!

花火甲子園シャトルバスでのアクセス

シャトルバス時刻表(所要時間15分)

蒲生駅南口 ⇔ ラグーナビーチ

■蒲生駅南口発 14:30 ~ 16:00(30分間隔で運行)
16:00 ~ 花火開始まで(シャトルバス5台随時運航)
18:00 ~ 19:30まで(シャトルバス)2台随時運航)

■ラグーナビーチ発 19:40 ~ 21:00(シャトルバス5台随時運航)

 

路線バスでのアクセス

JR三河大塚駅より乗車

■名鉄路線バス(車体にはサンライズのロゴ)(有料)ーーー(約9分)ーーー>「ラグーナ蒲郡」下車
 大人150円  子供80円

※西浦温泉行き、蒲郡駅前行き、蒲郡市民病院前行きのいずれかに乗車してくださいね。

花火甲子園のシャトルバスは14:30分からしか乗車できないので、

それまでに会場入りをしたい方は、徒歩か路線バスになります。

 

駅前がバス乗り場になっていて分かりやすいです。

ただ、本数が少ないので要注意です!

参照:http://www.city-toyohashi.com/otsuka.htm

帰りの混雑回避方法

花火甲子園終了時間が19:30です。

花火が終了すると一斉に人が動き出します。

 

会場入りの時とは違い、帰る時間が同じで人の動きも一緒になります。

通常大きな花火大会だと帰りの混雑は半端ないので、

混雑に巻き込まれたくない場合は、フィナーレ前に会場を後にして駅に向かう方法があります。

 

花火甲子園の場合は、そこまでしなくてもまだまだ混雑は避けれるレベルではないかと思います。

でも今年は、コロナ禍復活の3年ぶりの開催でもあるので、混雑がどうなるのか
先が読めないのがありますね。

やはり、帰りの混雑は意識しながら観覧すべきだと思います。

 

シャトルバスは19:40分が帰りの最初の便になります。

シャトルバス時刻表(所要時間15分)

蒲生駅南口 ⇔ ラグーナビーチ

■蒲生駅南口発 14:30 ~ 16:00(30分間隔で運行)
16:00 ~ 花火開始まで(シャトルバス5台随時運航)
18:00 ~ 19:30まで(シャトルバス)2台随時運航)

■ラグーナビーチ発 19:40 ~ 21:00(シャトルバス5台随時運航)

一斉に人が動き出すとシャトルバスにも長蛇の列ができてしまいますのでお子様連れやお年寄りとご一緒の方は、

十分安全には注意していただきたいと思います。

 

臨時の駐車場に車を停めて観覧された方は、駐車場からの出庫も列ができる可能性があります。

ここもやはり早めの対応が必要です。

 

でもやはり最後の花火まで観覧したいという方には、

花火大会終了後もしばらく会場にとどまって、混雑のピークが過ぎるのを待って動き出しましょう。

会場周辺の混雑は30分もしないうちに収まっていくと思われます。

 

少しの間ラグーナの芝生の上で、花火の余韻に浸りながら時間をつぶすのもありです。

駅への入場制限の情報も今のところないので、そんなに焦ることもないと思いますよ。

スポンサーリンク

花火甲子園の有料席と無料観覧場所について

参照:花火甲子園HP画像

有料観覧席と無料観覧場所はどの辺?

花火甲子園の有料観覧席のチケットの種類は

「マス席」「イス席」「イス席ペア」「一般エリア入場券」「撮影エリア入場券」、の5種類です。

 

今回は「イス席ペア」が新しく加わりましたね♪

 

マス席を囲むようにイス席が並び、その後方一体が有料観覧エリアとなっています。

では完全無料の観覧場所はあるのでしょうか?

答えは「あります!」ですね。

一般の夏の花火大会のように河川敷などでの観覧とは異なり、

ラグーナビーチ全体での観覧場所となる為に、全ての場所を有料として仕切るわけにはいかないので、

 

有料エリアの外側が無料観覧場所との位置づけになります。

必然的に道路沿いの一角が無料観覧場所となります。

 

受付当日チケット案内の手前道路沿いの場所が観覧場所となるでしょう。

しかし、運営側は無料観覧場所として特には位置づけはしていませんので注意してくださいね。

 

花火甲子園は、花火の技術を競う花火競技大会で、一つ一つの花火に解説のアナウンスがあります。

十分にその解説を聞いて、楽しんで、観覧するためには、やはり有料チケットの購入をおすすめしたいです。

有料チケットについて

有料席のチケット料金表

一般エリア入場券 3,000円
撮影エリア入場券 5.000円
マス席(5名まで) 25,000円
イスペア席(2名まで) 13,000円
イス席 6,000円

チケットは販売予定です。
2022年9月10日販売開始です。

■一般販売:9月10日(土)10:00~
■最終販売日:11月11日(金)23:59分

9月10日 チケットぴあ、ローソンチケット、イープラスより販売します!

イス席ってこんな感じなのね♪ワクワクしますね。

購入方法
ネットで購入
・チケットぴあHP(Pコード:648-795)
・ローソンチケット(Lコード:41306)
・イープラスHP

店頭で購入
・セブンイレブン
・ローソン
・ファミリーマート
・ミニストップ
・中日新聞販売店

9月10日より、チケットぴあ、ローソンチケット、イープラスより販売致します!

第1回チケット

花火甲子園場所取りのコツ

花火甲子園の場所取りというと、無料観覧場所で比較的花火がよく見える場所をとる、

または、有料エリアにおいて花火がより見えやすい場所に座るという事になるでしょう。

 

無料観覧場所としては、運営側が「ここですよ」と決めているわけではありません。

会場内は有料観覧席のみとなっています。

 

しかし、有料観覧エリアの外側、受付当日チケット案内の手前道路沿いの場所が無料で観覧できる場所ともいえます。

逆に言うとそこしかないようですね。

花火甲子園の開場時刻は16:00からですが、有料観覧チケット数も今般の状況を踏まえて、

数量も限定して販売している為、場所取りに焦るということはないでしょう。

 

有料観覧席なら開始数分前に来場してもベストポジションで花火が観覧できると公式もうたっています。

他の河川敷を利用しての花火大会とは混雑の度合いも低いですね。

 

花火甲子園の有料観覧席は、以下の5つ。

一般エリア入場券 3,000円
撮影エリア入場券 5.000円
マス席(5名まで) 25,000円
イスペア席(2名まで) 13,000円
イス席 6,000円

イス席を除くと全て自由席です。マス席は自由とはいえ、

ブルーシートが既に敷いてあるので、当日はゆっくり手ぶらで来れます。

 

マス席は協賛席についで花火に近い席なので、正に特等席です!

広さは、1.8×1.8m。最大で大人5人が座ることが可能です。

※撮影エリア、一般エリアは保護者同伴に限って中学生以下は入場無料です。

※マス席、イスペア席、イス席は未就学児に限って保護者が膝に乗せる形で観覧は無料です。

※撮影エリア以外では三脚等を用いた撮影は禁止となります。

 

スポンサーリンク

花火甲子園の花火は?・見所は?

花火甲子園は全国でも花火師が多いとされる愛知県で催される花火競技大会です。

 

「全国若手花火師No.1決定戦」と銘打ち全国から選りすぐりの花火業者22社が5号玉と10号玉で技を競い合います。

花火競技大会は、他の花火大会とは違い、

全国各地から花火業者が集まり花火の大きさ、数量規制などのルールに従い高得点を競い花火を打ち上げます。

花火業者各社が自社とっておきの花火を出品するために、

最新のテクニックや、技術力の高い花火、芸術性に富んだ花火などを観ることができるのです。

花火の打ち上げごとに出場花火業者が紹介されます。

 

花火甲子園の魅力は競技花火だけにとどまらず、

音楽と合わせて打ち上げられるミュージックスターマインも観賞できます!

2019年時は安室ちゃんの「ヒーロー」がとっても感動的でしたね。

ゲストとして、他の競技大会の優勝経験者や内閣総理大臣賞経験者の花火師の演目も用意されています。

 

まるで花火大会の粋を全部持ってきたっていうところです。

2019年花火甲子園では「大曲の花火大会2018年度優勝者・内閣総理大臣賞受賞」菊屋小幡花火店の演目花火が打ち上げられ多くの人を魅了しました。

菊屋小幡花火店「光と闇のレクイエム」
感動の一言です!

「5号玉創造花火の部」と「10号玉自由玉の部」の2部門でコンテストが行われ、技を競い合います。

大会提供花火としては、オープニング・大会提供・エンディングとして音楽に合わせて打ち上げるエンターテイメント性の高いものです。

 

ミュージックスターマインです。

2019年第1回目の花火の打ち上げ順です参考までに。

参照:花火甲子園ツイッターより

花火甲子園のココがすごい!

・市民の皆さんたちの協賛やチケット販売のみで企画・運営・実行が全てなされています。

それが花火甲子園のスゴい特徴でもあります。

会場の観覧者が花火の採点をすることができ、楽しみ方も倍増です・

・音楽と合わせてミュージックスターマインが素晴らしい。

それに併せてビーチエリアには十分にスピーカーを配置してあるので、より迫力ある音と花火のコラボが楽しめます。

・有料観覧席のほかに撮影者用観覧席も用意されていて、カメラマンも気兼ねなく花火の美しさをカメラに残せます。

三脚を使用した撮影も大歓迎だそうですよ。

・距離を保ちながら花火を観覧できます。数量を限定しての座席販売で安心安全に花火が観覧できるとのことです。

スポンサーリンク

花火甲子園に持って行くと便利な物をチェック!

花火甲子園は秋に行われる花火大会です。
11月の蒲郡市の最高気温は、17℃。
最低気温は9℃です。
夏とは違い昼と夜の寒暖の差が大きくなり注意が必要です。
海風が吹いて体感温度が下がり寒さを感じます。

花火甲子園に行くときの服装・持って行くべきもの

■防寒対策
長袖の風を通しにくい厚手の上着にプラスひざ掛けになるようなブランケット、
ミニ毛布などをもっていくといいでしょう。
ウインドブレーカー一枚だと風を通さないとはいえ少し肌寒く感じると思います。海風が吹くため体感温度が寒く感じます。
ダウンジャケットや使い捨てカイロも念頭に。
ニット帽なんかもあると頭回りがあったかいです。
■雨具
秋の天候はどう変わるかわかりませんね。
花火甲子園は、雨天決行です。観覧中は傘はさせないので、雨合羽やレインポンチョが便利です。
■敷物・アウトドア用ミニチェアー
下に敷くブルーシートや、少しクッション性のある敷物を持って行きましょう。
ずっとすわりっぱなしも腰が痛くなります。ミニクッションや、アウトドア用の
背の低いミニチェアーもあると重宝します。
■ビニール袋
大小のビニール袋は使い勝手があります。
大きいビニール袋は、雨が降った時など頭にかけたり、カバンなど濡らしたくないものをいれたりする時に便利です。
■スマホの充電バッテリー
充電は思いがけなくなくなっている場合がありますよね。
特にイベントに出かけている場合は、仲間たちとのやりとりなどで、気が付けば
充電が減っている事も。スマホの充電が減ってくると不安ですよね。会場内などではぐれてしまった時などにスマホは必要となる為に常に充電は注意しておきおましょう。■ポケットティッシュ・ウェットティッシュ、手指用携帯アルコール花火甲子園ラグーナ会場には、大会用に12基の仮設トイレが設置される予定。ラグーナ会場内にもトイレはあります。
ただ、人出が多いためにトイレットペーパーが切れてしまった場合も想定にいれておいたほうがおおでしょう。あったかい格好で観覧しましょう♪

まとめ

このブログでは、第2回目となる花火甲子園の屋台情報や混雑状況そして場所取りのコツなどなどあなたが知りたい情報を全力でお伝えします。

屋台やキッチンカーなどの出そろう時間帯や、どのあたりに出店するか、予測ではあるもののどんな食べ物が出るのかもリサーチしました。

公式HPからも新しい情報が発表されることと思います。

 

ブログでは11月の当日まで新情報を追いかけてどんどん追記していきたいと思います。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました