マイナポイント事務局からさも送られてきたような「【マイナ ポイント第2弾】現金2万 円プレゼントをゲットしに来てください!」というメールは、
マイナポイント事務局を装った詐欺メールです。
申請を誘うメールですが、決してクリックして個人情報を入力しないように気を付けてくださいね!
この記事では、「【マイナ ポイント第2弾】現金2万 円プレゼントをゲットしに来てください!」というメールの怪しいポイントを挙げています。
こんなメールを受信箱に発見したら、あなたのすることはただ一つ!
この記事の内容にそってチェックしてくださいね。
そして、少しでもあなたの不安がなくなりますように!
「【マイナ ポイント第2弾】現金2万 円プレゼントをゲットしに来てください!」のメールが怪しいポイント
怪しいポイントを解説しますね!
宛名に個人名がない
最初に、メッセージが実際に自分宛てかどうかをチェックします。
詳しく見ると、宛名が完全に欠けていることが分かります。
通常、公式な連絡では、受け手が誰であるかを明確にするために、
- 実名
- 使用しているニックネーム
- アカウント名やID
などが明記されているはずです。
しかし、このメールにはそういった情報が一切含まれていないのです。
これはメールの送り主が、メールアドレスを知っているものの、実際にそのメールアドレスが誰のものかを特定できていないことを意味します。
だからこそ、具体的な宛名を記載することができないのです。
差出人のメールアドレスが変!
実際のメールを貼り付けてみました。
↓私の詐欺メール対策がすでに発動しちゃってますから正真正銘詐欺メールですね!
でもですね、どうして詐欺メールと判断できるのかを詳細に説明していきます。
送信元が「マイナ ポイント事務局 mga@newss1.ht53j3g.jp」と名乗っていますが、ドメイン名からはマイナポイントに関連があるようには見えません。
実際のマイナ事業の公式ウェブサイトは「https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/」です。
メールの差出人情報は容易に偽装可能ですから、公式の名前を使っていたとしても、メールアドレスが怪しい場合は警戒する必要があります。
公式サイトからの不審なメール報告例もあるため、信頼できる企業からのメールだとしても、このような点を総合的に確認しましょう。
次は、送信元のメールアドレスについて詳しく見てみることにします。
メールに記載されているURLのリンク先が変!
↓実際に私の所に来たメールで説明しますね。
↑上記のメールを例にとると、「申請をはじめる」のポイントにカーソルを置くと左下に「http://scrapfanat.com」のアドレスが表示されます。
まず、事務局としての公式アドレス(mynumbercard.point)と全く違いますよね。
こんな矛盾は通常公式サイトではあり得ません。
「申請をはじめる」をクリックしなくてもカーソルを置くだけで確認できるので、あなたのメールでも確認をしてみてくださいね。
文章をじっくり見てみる
↑「この活動は2024年3月20日まで続きます」と記載!
本物は2023年9月30日で終了していますよね。
「【マイナ ポイント第2弾】現金2万 円プレゼントをゲットしに来てください!」のタイトルで、
目を引いていますが、もともと、マイナポイントが現金2万円を提供するというのはおかしいですよね。
マイナポイントは電子マネー形式で提供されるもので、現金ではないからです。
メールをクリックせずにアプリ等で確認してみる
この度の迷惑詐欺メールは、ログインを促していますが、
使った記憶のないサイトや、公式に見えるメールアドレスから届くメールでも、
宛名やメールアドレス、内容のいずれかに違和感があれば詐欺の可能性を疑ってください。
そのような場合は、メール内のリンクには決して触れずに、直接公式サイトやアプリへアクセスして状況を確認しましょう。
安全なブラウザを使うことも忘れずに。重要なお知らせであれば、
サイトやアプリの個人ページにも情報が掲載されているはずです。
不審なメールに動揺せず、じっくりと各情報を検証していきましょう。
実際にアカウント情報などを入力してしまったら
このような場合は、速やかに公式サイトにアクセスしてパスワードを更新してください。
アカウント名やIDは、公式から割り当てられたものであれば通常変更はできませんが、
パスワードを新しくすることで、不正利用のリスクを減らすことができます。
もしアカウント名やIDを自分で変更できる場合は、パスワードと合わせて変更することをお勧めします。
リンク先で個人情報を入力してしまったら
個人情報やクレジットカード番号を入力してしまった場合は、すぐにカード発行会社に連絡を取るべきです。
セゾン、楽天、オリコなど、多くのカード会社があり、これらの会社に連絡をすることで、
カードの使用停止やその他の必要な措置を取ってもらえます。
ただ、クレジットカードの裏面にサインをしておくことが重要です。
サインがないと、不正利用された際の保証が受けられない場合がありますので、必ず署名をしてください。
また、名前や住所、電話番号などの情報は、一度漏れてしまうと取り戻したり消去したりすることは難しいです。
個人情報の漏洩により、不審なメールや郵便物、電話などの迷惑行為が増える可能性がありますので、注意が必要です。
このような情報漏洩の問題に対処するため、カード会社への連絡は速やかに行いましょう。
メール本文がコレ↓
マイナポイント第2弾は、2万 円相当のマイナポイントを提供しています。
QRコード決済や電子マネーなどのキャッシュレス決済サービスで利用できるマイナポイント
このプログラムは、マイナンバーカードの利用普及と消費促進を目指しています。
(1人2万 円分)を付与する事業です。
初回イベントに参加してポイントを獲得しても、今回もイベントにご参加いただけます。
この活動は2024年3月20日まで続きます。お早めのお手続をお願いします。
以下の手順に従って、約1分で申請を完了させることができます。
STEP1
専用の申請サイトにアクセスし、必要な情報を入力
STEP2
20,000円分 マイナポイントを取得して使おう!
————————————
以下のボタンから申請を開始してください!
申請をはじめる
まとめ
詐欺メールに出会ったときの見極め方には、以下の4つのポイントがあります:
- 個人名が宛名に記載されていない
- 差出人のメールアドレスに違和感がある
- メールに含まれるリンクのURLが不自然
- メールの文章をしっかりチェックする
もし金融機関を装った不審なメールを受け取った場合は、確かに不安になります。
そのような時は、金融機関の公式ウェブサイトやアプリに直接問い合わせてみましょう。
そして、メール内のリンクやメールアドレスには絶対に返信やアクセスをしないことが大切です。
また、見覚えのないメール、あるいは何かおかしいと感じたメールが届いた場合には、
宛名や差出人のメールアドレスを再確認することを忘れずに。